
仮想通貨のサラリーマン投資家の僕が経験に基づいて解説!
※正式名称は「暗号資産」ですが、本ブログでは「仮想通貨」の名前で記載。
「仮想通貨は儲からないの?」
「仮想通貨の稼ぎ方がいまいちわからない。。」
このように仮想通貨の儲け方を知りたい人は必見!

僕もはじめは仮想通貨で儲ける仕組みがよくわからなくて調べたところ、様々な稼ぎ方があることを知ったよ!
仮想通貨の儲け方には現物取引やレバレッジ取引、ステーキング、レンディング、積立投資、草コイン投資、マイニング、イールドファーミング、アービトラージ、IEO、エアドロップ、自動売買などがあります。
当記事では実際に仮想通貨に投資している筆者が、仮想通貨の稼ぎ方の種類とその特徴、稼ぐ際の注意点、失敗事例とその対策を詳しく解説しています。
この記事を読めば仮想通貨の稼ぎ方のイメージがつかめ、仮想通貨初心者でもご自身に合った儲ける方法を見つけることができます。
仮想通貨の儲け方の一覧表

「仮想通貨で稼げる仕組みがわからない。。」
このように仮想通貨の儲け方の種類を知りたい人は必見!

僕は初めの頃、現物取引のキャピタルゲインで利益を得る以外の稼ぎ方があると知らなかったんだ。
そこで仮想通貨の儲け方を詳しく調べて一覧にまとめたよ。
稼ぎ方 | 特徴 | おすすめな人 |
現物取引 | 実際に仮想通貨を保有する | シンプルな取引内容を好む人 |
レバレッジ取引 | 手元資金以上の金額を取引する | リスクを取って大きな利益を得たい人 |
ステーキング | 仮想通貨の保有で報酬を獲得 | 仮想通貨を長期保有したい人 |
レンディング | 仮想通貨の貸出で利息を得る | 仮想通貨を長期保有したい人 |
積立投資 | 仮想通貨の分散投資による長期保有 | 市場での購入タイミングを気にしたくない人 |
草コイン | ミームコインによるハイリスク・ハイリターンな投資 | ハイリスク・ハイリターンを好む人 |
マイニング | ブロックチェーンの計算処理に対して報酬を得る | ブロックチェーン技術に詳しい人 |
イールドファーミング | DeFiに仮想通貨を預けて報酬を得る | DeFiの知識をお持ちの人 |
アービトラージ | 取引所間の仮想通貨の価格差を利用 | 準備資金が豊富にある人 |
IEO | 取引所を介して新規トークンを購入 | 参加したい仮想通貨プロジェクトがある人 |
エアドロップ | 特定条件クリアの報酬としてトークンを取得 | 新しいプロジェクトを積極的に試したい人 |
自動売買 | プログラムを用いた自動売買 | 相場を確認する時間を取れない人 |
仮想通貨の儲け方12選

「仮想通貨はほんとうに儲かるのだろうか。。」
このように仮想通貨の儲かる仕組みがわからない人は必見!

実際に仮想通貨投資の経験がある僕が仮想通貨の稼ぎ方の種類やメリット、デメリットを詳しく解説するよ。

レンディングやステーキング、積立投資を行う際は長期的な伸びが期待できる仮想通貨銘柄を選ぼう!
本章を読めば仮想通貨の儲け方がわかり、自分にあった仮想通貨投資を選択することができるでしょう。
将来性が期待される仮想通貨銘柄は「今後伸びる仮想通貨おすすめ銘柄ランキング5選【将来性を徹底比較】」で詳しく解説しています。
現物取引
まずはオーソドックスな取引手法である現物取引について説明します。
本章を読めば現物取引の仕組みがわかり、現物取引が自分に合う取引方法かどうかを判断することができます。
現物取引は仮想通貨を実際に購入・保有する
仮想通貨の現物取引とは、実際に仮想通貨を購入したり、保有している暗号資産を売却したりする取引方法。
仮想通貨を保有することができるので、仮想通貨を送金したり決済に使用したりすることが可能です。

現物取引は普段の買い物に近い感覚で購入できるよ。
現物取引の詳細は「仮想通貨の現物取引とは?デリバティブ取引との違いも徹底解説【初心者向け】」をご覧ください。
現物取引のメリット3選
現物取引のメリットは次の通り。
- 仮想通貨の送金や決済が可能
- 取引の仕組みが単純で初心者にわかりやすい
- 資産のポートフォリオの一部になる
仮想通貨の現物取引は「安く買って高く売る」という理解しやすい取引内容なので初心者向けです。
現物取引のデメリット2選
現物取引のデメリットは次の通り。
- 下落局面で損失が発生する
- 短期で大きな利益は得難い

現物取引は仮想通貨の価格上昇のみで利益が得られるので下落トレンドに損失が発生しやすいよ!
レバレッジ取引
続いてリスクを取りながらも大きな利益を狙えるレバレッジ取引をご説明します。
本章を読めばレバレッジ取引が自分に合うかどうかを判断することができます。
レバレッジ取引は手元資金以上の金額で取引することができる
レバレッジ取引では自己資金(証拠金)を担保にしてその何倍もの資金を用いて取引することが可能です。
短期間で大きな利益が得られる可能性がある一方、損失も拡大しやすいので注意。

初めはレバレッジ倍率2倍などの低倍率からスタートしよう!
レバレッジ取引のメリット3選
レバレッジ取引のメリットは次の通り。
- 少額からでも大きな利益を見込める
- 空売り(ショート)を利用して下落局面でも利益を狙える
- ロングとショートを使い分けて多彩な投資戦略が可能

価格の下落時に利益が得られる空売り(ショート)をうまく使おう!
ショートは現物取引のヘッジとしても有効だね。
レバレッジの倍率は日本の取引所は2倍までですが、海外取引所だと100倍まで可能なところもあるので、リスク管理が重要。
レバレッジ取引のデメリット2選
レバレッジ取引のデメリットは次の通り。
- 損失が大きくなる可能性がある
- 強制決済(ロスカット)の恐れがある
特に空売り(ショート)は理論的には損失が無限に拡大する可能性があります。

損失拡大を防ぐためにあらかじめ損切りを設定しておこう!
利確・損切りの詳細は「仮想通貨のロングとショート(空売り)をわかりやすく解説!」をご覧ください。
ステーキング
次にステーキングについてご説明します。
本章を読めばステーキングが自分に合っているかどうかを判断することができます。
ステーキングは仮想通貨の保有で報酬が発生
ステーキングとは、特定の仮想通貨を保有してブロックチェーンの維持運営に貢献し、その対価として報酬を得る方法です。
仮想通貨の保有だけで報酬が発生するので手間がかからず便利。
ただしステーキングが可能なのはPoSシステムを採用している仮想通貨のみです。
仮想通貨のブロックチェーンの承認作業の仕方の一つ。イーサリアムやソラナなどはPoSを採用している。

ステーキングの報酬は年利2~10%程度。
報酬は銘柄や取引所によって異なるよ。
銘柄 | ステーキング報酬 [%] | 受取年率 [%] (※1) |
イーサリアム | 2.80 | 2.02 |
テゾス | 4.09 | 2.94 |
クアンタム | 2.69 | 1.94 |
ポルカドット | 9.28 | 6.68 |
コスモス | 14.45 | 10.41 |
シンボル | 2.68 | 1.93 |
カルダノ | 2.62 | 1.89 |
ソラナ | 6.98 | 5.03 |
アスター | 10.65 | 7.67 |
※ 2025年4月現在
※ ステーキング手数料控除後の年率
ステーキングのメリット3選
ステーキングのメリットは次の通り。
- 単純に保有するだけで報酬が発生
- 相場の状況によらず収入が見込める
- 仮想通貨の長期保有と相性がよい

ステーキングは保有するだけで安定的な収入が見込めるのが強みだね。
長期保有したい銘柄がある人はステーキングを検討しよう。
ステーキングのデメリット2選
ステーキングのデメリットは次の通り。
- 銘柄の価格下落によって損する可能性がある
- ステーキング報酬に対して手数料が取られる
ステーキングしている銘柄が下落した場合、報酬が得られたとしてもトータルで損する可能性があります。
そのため報酬が高いからといって将来性のない仮想通貨銘柄を保有しないように注意しましょう。

主にステーキング報酬の出金時に報酬の30%程度の手数料がかかることが多いよ!
レンディング
続いてレンディングについて詳しく説明します。
本章を読めばレンディングが自分に合うかどうかを判断することができます。
レンディングは仮想通貨を貸して利息を獲得
レンディングは仮想通貨を他者に貸し出すことで、その対価として利息を得る方法です。
レンディングはお金を貸してその対価として利息をもらう銀行と同じイメージ。
貸出期間や利息は仮想通貨の銘柄や取引所によって異なります。

たとえばBitbankの場合、貸出期間1年で最大年利5%の利息がつくよ。
ただし途中解約には5%の手数料が発生するので注意。
レンディングのメリット3選
レンディングのメリットは次の通り。
- 持続的に収入源を確保できる
- 一度設定すれば利息が得られて手間がかからない
- 円の普通預金などに比べて利息が大きい
最初に一度レンディングを設定すれば持続的に利息が得られるので手間がかかりません。
また円などの普通預金と比べて仮想通貨のレンディングは約5%ほどのはるかに高い利率であることが強み。
レンディングのデメリット3選
レンディングのデメリットは次の通り。
- 銘柄の価格下落によって損する可能性がある
- 貸し出した仮想通貨が返還されないリスクがある
- すぐに現金化できない
仮想通貨のレンディングではプラットフォームやサービスの倒産や不正が原因で、貸し出した仮想通貨が返還されないリスクがあります。
その他にも元本割れの可能性や貸出期間はすぐに現金化できないなどの欠点が存在。

信頼できる運営元を利用したうえで長期保有したい銘柄をレンディングしよう!
積立投資
次に積立投資についてご説明します。
本章を読めば仮想通貨の積立投資が自分に合うかどうかを判断することができます。
積立投資は長期で資産形成を目指す方法
積立投資は定期的に一定額の仮想通貨を購入し、長期で分散購入する方法。

株式の積立投資と同様、ドルコスト平均法に基づいた投資方法!
積立投資のメリット3選
積立投資のメリットは次の通り。
- ドルコスト平均法により価格変動リスクを低減
- 取引タイミングを気にする必要がない
- 仮想通貨の長期成長の恩恵を受けられる
積立投資は期間を分散させて購入することで価格変動リスクを低減できます。
また取引タイミングを気にする必要がないため、毎日相場をチェックする手間は必要ありません。
積立投資のデメリット2選
積立投資のデメリットは次の通り。
- 長期的に価格が下落した場合、損失が拡大する
- 販売所の利用が必要で手数料が高い

積立投資は「取引所」ではなく「販売所」を利用する必要があり、販売所のスプレッド(手数料)は高い傾向にあるので注意!
仮想通貨の販売所と取引所の違いは、「仮想通貨の販売所と取引所の違いを徹底解説」で詳しく説明しています。
草コイン投資
時価総額が小さく、知名度の低い新興の仮想通貨に投資する方法。
インターネット上で広まったミームや現象をモチーフにした仮想通貨。
例)柴犬コイン(SHIB)は、2021年に約50万倍もの価格上昇を記録
草コイン投資は大きな利益が得られる可能性がある反面、詐欺プロジェクトのリスクもあります。

非常にハイリスク・ハイリターンな投資方法!
市場調査が得意で新しいコインに興味のある人に向いているかも。
マイニング
ブロックチェーンの計算処理を行いその対価に報酬を得る方法。
市場で仮想通貨を売買せずに仮想通貨を獲得することができます。
ただしマイニングの専用機器が必要で初期コストが高いことや消費電力が大きい点は注意。
ブロックチェーン技術に詳しくマイニングの環境を整えられる人向けの方法です。
イールドファーミング
分散型金融(DeFi)プロトコルに仮想通貨を預け入れ、通貨の流動性を提供する対価に報酬を得る方法。
銀行などの伝統的な金融サービスよりも高い報酬が魅力です。
ただし仕組みが複雑で初心者には理解しにくい面があるうえ、価格変動リスクに留意する必要があります。

イールドファーミングは上級者向け!
アービトラージ
異なる取引所間の価格差を利用して利益を得る取引方法。
仮想通貨の価格変動の影響を受けずに利益を上げられるのが強みです。
しかし取引所間の価格差から十分な利益を得るには大金が必要になります。

取引手数料で利益が相殺されるリスクに注意が必要。
IEO
IEOは仮想通貨取引所を介して資金調達のための新規トークンが販売され、投資家がそのトークンを購入する方法です。
取引所がプロジェクトを審査するため信頼性が高く、新規トークンを割安価格で購入することができます。
ただし将来性が確実に保証されているわけではなく、価格変動の影響に注意。

取引所ごとに設定される手数料がかかるよ。
エアドロップ
エアドロップは企業や取引所が指定する条件を達成することにより、無料で仮想通貨を受け取る方法。
エアドロップは主に新規プロジェクトを認知させることが目的です。

詐欺やフィッシングサイトを装った偽エアドロップも多いため、公式情報を必ず確認するようにしましょう。
受け取ったトークンに対して税金が発生することがあるので注意!
自動売買
自動売買はプログラムを使って自動的に仮想通貨を売買する方法。
自動売買を行えば感情に左右されることなく24時間取引が可能です。

取引所間の価格差から利益を出すアービトラージに向いてそう。
しかしシステムエラーで売買が成立しないリスクもあるので注意。
自動売買ツールを使う場合は手数料の金額と、信頼できそうな運営元かどうかを確認しましょう。
【重要】仮想通貨で稼ぐための注意点3つ

「仮想通貨で儲けるための注意点を知りたい。。」
「仮想通貨で大きな損失は出したくない。。」
このように仮想通貨で稼ぐ際に失敗したくない人は必見!

実際に仮想通貨に投資している僕が仮想通貨で儲けるための注意点を詳しく解説するよ。
本章を読めば仮想通貨をはじめてすぐに大きな損することを防げます。
また仮想通貨をはじめる前の心構えについては「失敗しない仮想通貨の始め方 3ステップ」で詳しく解説しています。
注意点① 余剰資金で少額からはじめること
仮想通貨投資をはじめる際は余剰資金を用いて少額から投資しましょう。
少額で仮想通貨の取引に慣れることで、大きな損失を回避することができます。

生活費は別で確保!
このように余剰資金かつ少額から投資することで相場を冷静に分析し、利益を生み出すことができます。
注意点② 理解できない取引方法を利用しないこと
自分が理解できない仕組みの取引や機能は使わないようにしましょう。
特にレバレッジ取引などのリスクの高い方法は仕組みを理解していないと、気づかぬ間に大きな損失を被る可能性があります。

初心者は現物取引からはじめるのがおすすめ!
理解・納得して仮想通貨投資を行えば含み損が生じても不安にならずに冷静な取引判断が可能です。
注意点③ 仮想通貨の利益には税金がかかる
本記事で紹介した仮想通貨の儲け方で生じた利益にはすべて税金がかかります。
利益に対する税金を計算してその金額を手元に用意しておかないと、税金を払えずに延滞税や加算税が課されることも。

仮想通貨にかかる税金は「雑所得」扱いの総合課税。
税率は累進課税が適応されるよ!
あらかじめ税金分の金額を確保して、忘れずに確定申告しましょう。
【初心者必見】仮想通貨で損する事例3つとその対策

「仮想通貨で失敗して借金することにならないか心配。。」
このように仮想通貨で損したくない人は必見!

実際に仮想通貨投資をしている僕が仮想通貨で損する事例とその対策を詳しく解説するよ。
本章を読めば仮想通貨で損失を抑えるための具体的な対策がわかるでしょう。
損する事例① 損切りをせず損失が拡大する
仮想通貨のポジションを保有した際に損切りの価格を決めておかないと、損失が際限なく拡大するケースがあります。
特にレバレッジ取引は損失拡大のスピードが速いので注意。
仮想通貨の注文の際、同時に利確や損切りを設定すれば損失が大きくなりすぎるのを防げます。

損切りは利確と同じくらい大事!
損する事例② 仮想通貨の価格が高い時点で購入する(高値掴み)
仮想通貨の価格が高いタイミングで現物を大量に購入し、そのあと価格が下落することで大きな含み損を抱えるケースがあります。
そのため相場を見ながら取引開始のタイミングを分析することが重要。

「安く買って高く売る」のが投資の基本!
具体的には経済情勢を調査するファンダメンタル分析や過去の取引データを解析するテクニカル分析を勉強すれば高値づかみしにくくなります。
分析手法 | 主な分析対象 | 主な用途 |
ファンダメンタル | 経済状況、財務、プロジェクト内容 | 本質価値の把握 |
テクニカル | チャート、価格、出来高 | 売買タイミング判断 |
損する事例③ 取引所から仮想通貨が流出する
稀に取引所への不正アクセスにより仮想通貨が流出するケースが存在。
仮想通貨の業界自体が新しいためセキュリティ対策が甘く、仮想通貨が流出する事件がいくつか起こっています。

たとえば日本でも2024年5月、DMMビットコインにて約482億円相当のビットコイン流出事件が起こったね。(引用元:日経新聞)
流出したビットコインについては利用者に対して全額保証する方針とのこと。
たとえ流出事件が生じても全額保証することができるほど、資金に余裕のある取引所を選択するのが大切です。
仮想通貨で儲けるためのおすすめの取引所3選

「仮想通貨で儲けるためにはどの取引所を使えばいいの?」
このようにどの取引所を選べばよいか悩んでいる人は必見!

本章では実際に仮想通貨を取引している僕が各取引所を詳しく調査して比較したよ。
取引所名 | ビットバンク(bitbank) | GMOコイン | SBI VC トレード |
---|---|---|---|
おすすめ度 ※1 | |||
銘柄数 | 41 | 28 | 24 |
取引手数料 | Maker: -0.02%, Taker: 0.12% | Maker: -0.02%, Taker: 0.12% (BTC, ETH, XRP, DAI) Maker: -0.03%, Taker: 0.09% (上記以外の銘柄) | Maker: -0.01%, Taker: 0.05% |
入金手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
出金手数料 | 550円(<3万), 770円(>3万) | 基本無料 (大口出金(>2000万):400円) | 無料 |
使いやすさ ※1 | ◎ | ◯ | △ |
取引量 | ◯ | ◯ | ◯ |
運営元 | ミクシィと資本提携 | GMOインターネットグループの完全子会社 | SBIホールディングスの連結子会社 |
指値 | 可能 | 可能 | 可能 |
最低 取引数量 | 0.0001BTC (約1600円) | 0.0001BTC (約1600円) | 500円〜 |
レバレッジ取引 | 可能(最大2倍) | 可能(最大2倍) | 可能(最大2倍) |
ステーキング | 不可 | 可能(EAT, SOLなど) | 可能(EAT, SOLなど) |
トラベルルール | SYGNA | SYGNA | SYGNA, TRUST |
ハッキング歴 | – | – | – |
※ 2025年2月現在
※ 引用元:ビットバンク(bitbank)、GMOコイン、SBI VCトレード
※1 筆者の主観で判定

どの取引所にすべきか迷っている人は、取り扱い銘柄数や手数料、サイトの使いやすさが総合的に優れているビットバンクがおすすめ!
僕も実際に使用しているけど取引画面が使いやすくて満足。
\迷ったらコレ!銘柄数No.1!/
おすすめの取引所についての詳細情報は「仮想通貨取引所おすすめ人気ランキング3選」で詳しく解説しています。
仮想通貨の儲け方に関するよくある質問5選

続いて仮想通貨の儲け方に関するよくある質問とその回答をまとめました。
本章を読めば仮想通貨の稼ぎ方に関する疑問点や不明点が減るでしょう。
質問① 仮想通貨初心者におすすめの稼ぎ方は?
仮想通貨初心者は現物取引がおすすめです。
なぜなら現物取引は取引の仕組みが理解しやすく、また他の取引手法と比べてリスクがそこまで高くないため。

まずは少額から取引に慣れよう!
質問② 仮想通貨と株式はどちらが儲かる?
一概には言えませんが、仮想通貨の方が短期で大きな利益を得られる可能性があります。
なぜなら仮想通貨は株式よりもボラティリティ(値動き)が激しい金融商品であるため。

逆に、仮想通貨は損失が拡大しやすいともいえるので注意!
リスク管理を徹底しながら仮想通貨に投資することが重要です。
質問③ 仮想通貨のマイニングは儲からない?
大規模事業者は仮想通貨のマイニングで利益を出せる可能性がありますが、一般個人にとってはハードルが高い投資手法。
マイニングは専用機器の用意と電力コストへの対応が必要なため、大規模事業者向けです。

個人でのマイニングは難しく、効率のよい設備と安価な電力を確保できる事業者が有利!
質問④ 仮想通貨の自動売買は儲からない?
仮想通貨の自動売買は適切な戦略やツールを用いれば利益を出すことが可能ですが、必ず儲かるわけではありません。
自動売買は24h365日取引することができるのでチャンスを逃さないのが強みです。
その一方、市場が急変した場合や自動売買のアルゴリズムが市場に合わない場合は損失が発生することもあります。

自動売買ツールの利用料にも注意!
質問⑤ 仮想通貨投資において短期で稼ぐ方法は?
仮想通貨投資において短期で稼ぐためにはレバレッジ取引がおすすめです。
自分のリスク許容度に合わせたレバレッジ倍率を設定すれば短期で効率よく稼ぐことが可能。
短期で利益を出すためには以下のポイントを意識しましょう。
- ポイント①ボラティリティが高い仮想通貨銘柄を選択
価格変動が大きいほど大きな利益を得るチャンスがあります。
- ポイント②流動性の高い銘柄を選択
売買が活発な銘柄ほど希望の価格でスムーズに取引することができます。
- ポイント③損切りを設定
損切りを設定すれば損失を最小限に抑えることができます。
まとめ
当記事では仮想通貨の儲け方の種類とその特徴について詳しく解説しました。
コメント