\こちらをクリック!/

仮想通貨のサラリーマン投資家の僕が経験に基づいて解説!
※正式名称は「暗号資産」ですが、本ブログでは「仮想通貨」の名前で記載。
「仮想通貨の販売所と取引所の違いがわからない。。」
「販売所か取引所かのおすすめの選び方を知りたい。。」
このように自分に合った販売所もしくは取引所を選びたい仮想通貨初心者は必見!

僕も初めはどこで仮想通貨を取引すればよいかわからず困ったよ。
そこで仮想通貨は販売所と取引所のどちらで取引すべきかを徹底的に調査したよ!
利益を出すことにこだわらず資産の分散としてとりあえず買いたい人は、取引サイトが使いやすい販売所を利用しても問題ありません。
しかし、仮想通貨投資でなるべく稼ぎたい、損したくない、とお考えの人は取引所がおすすめ。
本記事では実際に仮想通貨を取引している僕が、販売所と取引所の違いやメリット・デメリット、選び方などについて詳しく説明します。
この記事を読めば販売所か取引所を選ぶ際に自分にとって最適な選択ができ、仮想通貨投資をはじめた直後に後悔することは減るでしょう。
これから仮想通貨をはじめる人は、「スマホでOK!失敗しない仮想通貨の始め方 3ステップ【初心者におすすめ】」もご覧ください。
仮想通貨販売所と取引所の違い5選

「仮想通貨の販売所と取引所の違いがイマイチわからない。。」
このようにお悩みの仮想通貨初心者は必見!
実は日本の暗号資産交換業者で仮想通貨を売買する場合、「販売所」と「取引所」のどちらかを利用する必要があります。

僕も初めは取引所と販売所の違いがわかりにくくて、いろいろ調べた経験があるなあ。
本章では取引所と販売所の異なる点を網羅的に説明するよ!
本章を読めば販売所と取引所の違いがすべて理解でき、初めての取引でつまずくことは減るでしょう。
販売所と取引所の比較表
販売所と取引所の特徴は次の通り。
販売所 | 取引所 | |
概要 | 運営会社が直接仮想通貨を販売・購入 | ユーザー(投資家)同士が売買 |
価格 | 運営会社が提示する固定価格 | 需要と供給に応じて変動 |
手数料 | 高い(スプレッドが広い) | 安い |
利便性 | サイト操作が簡単でわかりやすい | 販売所よりも複雑 |
注文方法 | 基本、成行注文のみと限定的 | 多様な注文方法に対応 |

販売所と取引所のそれぞれの違いについて順に説明するよ!
違い① 取引相手
販売所と取引所は取引先の相手が異なります。
販売所では運営会社(暗号資産交換業者)と直接仮想通貨の売買を実施。
一方、取引所では暗号資産交換業者を仲介として、ユーザー(投資家)同士で取引します。

たとえばビットコインを買いたいとき、販売所を使うと暗号資産交換業者が保有する通貨を購入するのに対して、取引所を使うと市場参加者(個人や企業)から通貨を購入することになるよ。
このように取引先の相手が異なると、後述の通り価格や手数料にも違いが生じます。
違い② 価格の決定方法
販売所と取引所は価格の決まり方も異なります。
販売所では運営会社(暗号資産交換業者)が価格を決めるのに対して、取引所の価格は仮想通貨市場(マーケット)によって決まるので日々変動するのです。

一般的に、販売所より取引所の方が価格が安くなることが多いよ!
違い③ 手数料
販売所と取引所では手数料も異なります。
販売所では暗号資産交換業者や銘柄ごとに設定される「スプレッド」と呼ばれる見えない手数料が存在。
取引所では注文方法別に取引手数料がかかります。

販売所のスプレッド(手数料)は4~10%程度、取引所の手数料は0.01~0.03%程度。
各取引所の手数料を比較したい人は「仮想通貨取引所おすすめ人気ランキング3選【初心者が失敗しない選び方を伝授】」をご覧ください。
このように販売所と取引所の手数料が違うことは、両者の通貨価格にも影響を与えます。
違い④ 利便性(サイトの使い勝手)
販売所と取引所ではサイトの使いやすさが異なることが多いです。。
販売所の取引画面はわかりやすく、初心者にやさしいサイト設計であることが多め。
一方、取引所では様々な注文方法や取引方法が選べるため取引画面が比較的複雑です。

取引所の画面にどうすれば遷移できるかもわかりにくいことがあるよ。。
違い⑤ 注文方法
販売所と取引所では注文方法の選択肢が異なります。
販売所では「成行注文」のみ対応していることが多いです。
対して取引所では「成行注文」や「指値注文」、「逆指値注文」など様々な注文方法に対応しています。

さらに取引所では利確や損切りなど、中級者向けの設定も可能!
このように販売所では初心者に理解しやすい注文方法に限定され、取引所ではあらゆる注文方法を選択できます。
仮想通貨販売所と取引所の評判

「仮想通貨販売所と取引所の口コミを知りたい。。」
このように販売所と取引所の生の声が気になる人に向けて、両者の評判をまとめました。
本章を読めば実際取引したあとに、自分に合わなかったと後悔することが減るでしょう。
手数料に関する評判
販売所と取引所の手数料の違いに関する口コミがいくつか見られました。
このように販売所のスプレッド(手数料)は高いという評判はいくつか散見され、特に大量取引する場合は手数料が無視できなくなります。
サイトの使い勝手に関する評判
販売所と取引所のサイトの使い勝手に関する口コミもいくつか見られました。
特に取引所のサイトがわかりづらいという評判がいくつか見られました。

他にも海外の取引所はサイトが見やすいという声もあったよ。僕もBYBITという海外取引所を使っているけど、たしかに使いやすいね!
販売所のメリット5選・デメリット3選

「販売所の良い点と悪い点を理解しておきたい。。」
このように販売所のメリットとデメリットを知りたい人は必見!
本章では実際仮想通貨を取引している僕が思いつく限り販売所のメリットとデメリットを挙げるよ。
本章を読めば自分自身が販売所を選ぶべきか判断に役立ちます。
販売所のメリット5選
まずは販売所のメリットを順に紹介します。
特に、初心者にわかりやすい取引画面や即座に決まった価格で売買できる点が販売所の大きな強みといえます。
販売所のメリット① 画面操作が簡単で初心者にもわかりやすい
販売所は取引画面を感覚的に操作でき、初心者にもわかりやすいサイト設計であることが多いです。
暗号資産交換業者のホームページにアクセスすればすぐに販売所画面に遷移できます。

実際通貨を取引する際、購入量もしくは金額を入力するだけで簡単に取引することができるよ!
繰り返しになりますが、販売所を利用すれば仮想通貨初心者でも迷うことなく手軽に通貨取引が可能。
販売所のメリット② 必ず提示価格で、即座に取引が成立する
販売所では提示されている価格で必ず売買でき、注文したら即座に取引が成立します。
なぜなら取引相手の暗号資産交換業者が価格を一定に定めているため。

暗号資産交換業者が保有する銘柄との取引なので、市場の流動性の影響を受けずに即座に購入可能!
このように販売所を利用すればマイナーな銘柄でも確実に売買することができます。
販売所のメリット③ 仮想通貨の銘柄種類が豊富
販売所は仮想通貨の銘柄の種類が取引所よりも豊富であることが多いです。
販売所ではビットコインやイーサリアムなどの時価総額の大きい銘柄はもちろん、マイナーなアルトコインも取り扱っています。

とはいえ取引所の中でも銘柄種類が豊富な業者があり、「今買うなら何がいい?今後伸びる仮想通貨おすすめ銘柄ランキング5選【将来性を徹底比較】」で詳しく解説しているよ!
というわけで、販売所を利用すればより多くの仮想通貨銘柄を取引することができるでしょう。
販売所のメリット④ 現物取引が中心でリスクが比較的低い
販売所では現物取引のみ対応していることが多いです。
現物取引はレバレッジ取引などよりも損失が低くなり、リスクを抑えられます。

しかし取引所でも現物取引が可能!
リスクが比較的高い取引(レバレッジ取引など)を絶対したくない人にとっては、取引所より販売所の方が安心できるかもしれません。
販売所のメリット⑤ 積立機能に対応していることが多い
販売所では仮想通貨の積立に対応していることが多いです。
積立機能を利用すれば購入時期を分散することができます。

しかし積立設定で仮想通貨を購入すると、スプレッドが高い可能性があるので要チェック!
市場の相場を見ながらタイミングを見定めて購入するのが苦手な人は、積立を設定できる販売所が選択肢に入るでしょう。
販売所のデメリット3選
次に販売所のデメリットもいくつか存在するので順に紹介します。
中でもスプレッド(手数料)が高くて利益を最大化しにくいことが大きな欠点といえます。
販売所のデメリット① スプレッド(手数料)が高い
販売所はスプレッド(手数料)が4~10%程度と取引所より高めです。
したがって特に大量注文時はスプレッドだけでかなりの高額になることがあるので注意。

たとえば株式(オルカンなど)の年間が利回り約6%であることを考えると、仮想通貨販売所の手数料(スプレッド)は高く思えてしまうよね。。
またスプレッドは仮想通貨交換業者や銘柄ごとに異なるので、販売所で取引する際は必ずスプレッドを確認しましょう。
販売所のデメリット② レバレッジ取引に非対応
販売所はレバレッジ取引に対応していないことが多いです。
レバレッジ取引で高い利益を狙って投資したい場合、販売所は不向き。

逆に現物取引のみを行う予定で、誤ってレバレッジ取引するのが怖い人は販売所も選択肢に入るかも?
このように販売所ではレバレッジ取引に非対応で、リスクは限定的です。
販売所のデメリット③ 注文方法が限定的
販売所では注文方法が「成行注文」のみに限定されていることが多め。
取引価格を指定する指値注文などの多彩な投資戦略はとれません。

リアルタイムの価格で約定される「成行注文」は仮想通貨初心者にとってわかりやすいよね。
しかし仮想通貨投資をはじめるなら成行注文以外の注文方法も理解しておくことをおすすめするよ!
販売所がおすすめな人3選・おすすめでない人3選

「仮想通貨初心者なので販売所を選択すべきだろうか。。」
このように販売所が自分に合うかどうかを知りたい人は必見。

僕が実際に仮想通貨を取引して感じた、販売所をおすすめできる人とそうでない人について詳しく説明するよ!
本章を読めば自分が販売所を選ぶべきかの判断に役立ちます。
販売所がおすすめな人3選
まずは販売所がおすすめな人をいくつか紹介します。
特に販売所でしか取り扱っていない銘柄を買いたい人やとにかく手間をかけずに少額買ってみたい人は販売所がおすすめです。
販売所がおすすめな人① 仮想通貨初心者でまず少額購入してみたい人
販売所は仮想通貨初心者でとりあえず少額購入したい人に向いています。
なぜなら販売所は現物取引で成行注文のみと買い方がシンプルなため。

仮想通貨に慣れたら取引所を使えばいいので、最初は販売所で買うという発想もあり。
このように販売所を使えば今すぐ手軽に仮想通貨を取引できます。
販売所がおすすめな人② PC操作が苦手な人
販売所はPC操作が苦手な人にも向いています。
理由はUIに優れた見やすい取引画面で簡単に購入することができるため。

実際、販売所では購入数もしくは購入金額を入力するだけですぐに取引できるよ。
また販売所はスマホアプリも使いやすく、取引所より購入のハードルは下がります。
販売所がおすすめな人③ マイナーな銘柄を取引したい人
販売所はマイナーな仮想通貨銘柄を取引したい人に向いています。
その理由は販売所の取扱銘柄数が取引所より多いことがあり、販売所のみでしか購入できない銘柄が存在するため。

ただし販売所と同種類の銘柄を扱っている取引所(ビットバンクなど)もあるよ!
使いたい暗号資産交換業者の販売所と取引所それぞれで取り扱っている仮想通貨銘柄をあらかじめ確認しておきましょう。
販売所がおすすめでない人3選
次に販売所がおすすめでない人をいくつか紹介します。
特にコストをなるべく安く抑えて利益を最大化したい人にとって販売所は不向きです。
販売所がおすすめでない人① 手数料を安く抑えたい人
手数料をなるべく安く済ませたい人にとって販売所は不向きです。
販売所のスプレッド(手数料)は約4~10%とかなり高め。

取引手数料が0.1%以下であることが多い取引所で仮想通貨を売り買いした方がコストを抑えられるよ!
販売所がおすすめでない人② 自由度の高い注文方法を利用したい人
様々な注文方法で仮想通貨を取引したい人にとっても販売所は不向き。
理由は1つ、販売所では成行注文のみしか対応していないことが多いためです。

仮想通貨を買いたい希望価格がある場合、販売所では注文価格設定ができないので不便だよ。
しかし価格をそこまで意識せず今すぐ買いたい人は販売所を選択しても良いかもしれません。
販売所がおすすめでない人③ 中〜短期でトレードしたい人
中期もしくは短期でトレードしたい人にとっても販売所は不向きです。
なぜなら取引回数が多いほどスプレッドを支払う回数も多くなり、コストが上がるため。

そもそも利益を最大化したい人は、スプレッドが広い販売所を利用すべきではないよ!
逆に、利益は求めず資産を分散させる理由で仮想通貨を保有する人は販売所でも問題ありません。
取引所のメリット5選・デメリット3選

「取引所の良い点と悪い点を把握しておきたい。。」
このように取引所のメリットとデメリットを知りたい人は必見!

本章では実際に取引所を利用している僕が取引所のメリットとデメリットを詳しく網羅。
本章を読めば取引所を選択すべきどうかを自分自身で判断できるようになります。
取引所のメリット5選
まずは取引所のメリットを順に紹介します。
特に取引所は取引手数料が安いうえ、幅広い取引方法や注文方法に対応しているのが強みです。
取引所のメリット① 取引手数料が安い
取引所は販売所よりも取引手数料が圧倒的に安いです。
さらに注文方法によっては、逆に手数料がもらえておトク。

具体的には、成行注文の場合は手数料(Taker)が0.1%程度、指値注文の場合は手数料(Maker)が-0.03~-0.01%程度。
このように取引所の手数料はかなり安く、わずかに利益を上げられることもあります。
取引所のメリット② 様々な注文方法に対応
取引所では様々な注文方法に対応しています。
販売所では成行注文に限定されることが多いですが、取引所では成行や指値、逆指値、条件付きなどあらゆる注文方法に対応。
そのため取引所を使えば希望価格を自由に設定して注文を出すことができるので便利です。
取引所のメリット③ レバレッジ取引が可能で高い利益を狙える
取引所ではレバレッジという取引の仕組みを利用できます。
少額の証拠金を担保にしてその何倍もの資金を動かすことができる取引手法。
元手資金以上の取引が可能なため、大きな利益を狙える一方、損失も拡大するリスクがあります。

利益を増やしたい短期トレードの人はレバレッジ取引が有効!
日本の暗号資産交換業者ではレバレッジ倍率が最大2倍だよ。
ただし損失も大きくなりやすい方法なのでレバレッジの仕組みの理解や適切な倍率設定でリスク管理を行いましょう。
取引所のメリット④ 市場の動きに敏感になる
取引所を利用すれば市場の動きに敏感になり、市場に影響を与える経済情報に対してアンテナを張れるようになります。

取引所は市場連動型のリアルタイムで価格が更新されるので、仮想通貨の価格を予想しながら取引する必要があるんだ。
このように仮想通貨投資をきっかけに日々の情勢に興味が向けば、普段の生活や仕事にもプラスの影響が働くでしょう。
取引所のメリット⑤ 自由に幅広い投資戦略を立てられる
取引所を用いれば自由に幅広い投資戦略を立てられます。
取引所ではメリット②で紹介した通り様々な注文方法に利用できるのに加え、デリバティブ取引やオプション取引など多くの取引手法にも対応しています。

ただし自分自身が理解できていない取引方法はやってはだめ!
勉強したのちに、少額からチャレンジしよう。
したがって幅広い投資手法を試したい中級者や上級者は取引所一択です。
取引所のデメリット3選
続いて取引所のデメリットもいくつか存在したので順に紹介します。
特にサイトの使い勝手が悪い点や取引所によっては銘柄種類が限られている点が欠点です。
取引所のデメリット① 希望価格で取引が成立しない場合がある
取引所では希望価格で取引が成立しないことがあります。
理由は取引所において価格は市場で決まり変動するため。

具体的には、成行注文を出しても約定するまでに価格が大きく変動することがあるよ。
特に価格が急騰もしくは急落しているときに成行注文を行う際は価格が大きく変動するので注意。
取引希望価格がある場合は価格を指定する指値注文がおすすめです。
取引所のデメリット② サイト画面が複雑
取引所の操作画面は複雑でわかりにくいことが多いです。
取引所では様々な取引手法や注文方法が利用できる反面、サイト画面が少し煩雑になるので、慣れないうちは操作が難しいかもしれません。

初めは僕もサイトの使い方に迷ったけど、使っているうちにすぐに慣れるよ!
取引所のデメリット③ 銘柄の種類が販売所より少ない場合がある
取引所では取り扱い銘柄数が販売所より少ない場合があります。
そのためマイナーな仮想通貨銘柄を取引したい場合、あらかじめ売り買いしたい銘柄があるかを確認しましょう。

ただし取引所によっては40種類以上もの多くの銘柄が取引できるので、「仮想通貨取引所おすすめ人気ランキング3選【初心者が失敗しない選び方を伝授】」の記事でチェック!
取引所がおすすめな人3選・おすすめでない人3選

「これから仮想通貨を買ってみたいけど、取引所は自分に合っているかなあ。。」
このように取引所を選ぶべきかお悩みの人は必見!

本章では現在取引所を用いて取引している僕が、取引所がおすすめな人とおすすめでない人について詳しく説明するよ!
本章を読めば取引所もしくは販売所どちらを選ぶべきかの判断材料になります。
取引所がおすすめな人3選
まずは取引所がおすすめな人について詳しく説明します。
特にレバレッジ取引などを利用して利益を求めたい人は取引所が必須です。
取引所がおすすめな人① 大量注文したい人
大量注文したい人は取引所がおすすめです。
その理由はスプレッド(手数料)が高い取引所では、大量注文の際の手数料が無視できないほど大きくなるため。

たとえば100万円分仮想通貨を購入すると、手数料10%の場合10万円も余分にコストがかかるよ。。
このように取引所を使えば大量注文の際のコストを最小限に抑えられます。
取引所がおすすめな人② レバレッジ取引で高い利益を求めたい人
レバレッジ取引などを利用して利益を増やしたい人も取引所がおすすめです。
前述の通り販売所はスプレッドが広いのに対して、取引所は指値注文などを用いれば逆に儲けることも可能。

そもそもレバレッジを使わないとしても、仮想通貨投資で利益を出したい人は取引所にすべき!
このように取引所を利用すれば余分なコストを省いて利益を最大化できます。
取引所がおすすめな人③ PCやスマホの操作に慣れている人
PCやスマホ操作に慣れている人は取引所が良いでしょう。
取引所は販売所と比べてUI(ユーザーインターフェース)が悪く、取引画面が複雑というデメリットがあります。

しかし普段からPCやスマホを使用している人なら、取引所の複雑な画面にも慣れて問題なく使えるよ!
したがってPC操作が苦手ではない人は手数料を抑えられる取引所がおすすめです。
取引所がおすすめでない人3選
次に取引所がおすすめでない人について順に紹介します。
特に、利益をあまり重視せずとにかく手軽に取引したい人は取引所ではなく販売所でも良いかもしれません。
取引所がおすすめでない人① 試しに少額買ってみたい人
とにかく試しに少額買ってみたい人は取引所でなくても良いです。
仮想通貨投資で利益を出すというよりまず少額買ってみたい場合、取引所の取引画面はわかりにくいので不便。

僕も初めの頃は、設定の見落としでレバレッジの倍率を100倍で取引してしまったことがあるんだ。。(海外取引所を使用)
仮想通貨初心者で、初めは確実に購入したい場合は、販売所を利用しても良いでしょう。
取引所がおすすめでない人② 積立などを利用して長期保有したい人
積立などを利用して仮想通貨を長期保有したい人も取引所はおすすめではありません。
そもそも積立機能に対応しているのは販売所のみであることが多いです。

積立する場合、対象銘柄の将来性を自分なりに勉強して納得してから行おう!
おすすめの銘柄とその将来性については「今買うなら何がいい?今後伸びる仮想通貨おすすめ銘柄ランキング5選【将来性を徹底比較】」で詳しく解説しています。
取引所がおすすめでない人③ 短期売買はせず、時間効率を重視する人
短期トレードで利益を出すことは目指さず、時間効率良くすぐに仮想通貨をはじめたい人は取引所でなくても良いです。
効率よく買いたい場合は、取引画面がわかりやすい販売所で取引する方が便利。
また利益を重視せず手数料を気にしないときは、取引所を使用しなくても良いでしょう。
仮想通貨の販売所と取引所に関するよくある質問3つ

続いて仮想通貨の販売所と取引所に関するよくある質問とその回答をまとめました。
本章を読めば販売所もしくは取引所を選択する際の不安が減るでしょう。
質問① 販売所のスプレッドとは?
スプレッドは販売所ごとに設定される売却価格と購入価格の差。
販売所では売却価格より購入価格の方が高く設定されており、この差額分(スプレッド)が販売所の利益になります。

取引所の取引手数料と比較するときは、スプレッド割合(%) = (購入価格 – 売却価格) / (購入価格と売却価格の平均)で計算すると良いよ!
このように販売所ではぱっと見ではわかりづらい手数料がかかるので注意しましょう。
質問② 仮想通貨初心者は販売所がおすすめですか?
仮想通貨初心者であっても販売所ではなく取引所をおすすめします。
なぜなら質問①で説明した販売所のスプレッドはかなり広めである一方、取引所の手数料は安くてコストを抑えられるため。

仮想通貨で損したくない人は取引所一択!
ただし取引所は様々機能があり取引画面が少し煩雑なため、初めは各機能を正しく理解する必要があります。
質問③ おすすめの取引所はどこですか?
筆者おすすめの取引所は、「ビットバンク」です。
ユーザー目線で取引所でもサイト画面が使いやすいのが強み。

2024年の「オリコン顧客満足度®ランキング 暗号資産取引所 現物取引」で総合1位を獲得!
\迷ったらコレ!銘柄数No.1!/
結論、迷ったら取引所がおすすめ!
「仮想通貨初心者だけど、販売所か取引所かどうしても決められない。。」
このようにどうしても迷った場合は「取引所」がおすすめ。

せっかく仮想通貨投資するなら利益を出したい人が多いと思うので、手数料の安い取引所を選ぼう!
仮想通貨をはじめる際は、取引所のサイト画面を理解できる程度まで勉強してから投資すべきだよ。
まとめ
当記事では仮想通貨の販売所と取引所の違いや、それぞれのメリット・デメリット、選び方について説明しました。
コメント